書誌情報 


雑誌番号 5
請求記号  
雑誌名ヨミ ヤマナシケンコウコガクキョウカイシ
雑誌名 山梨県考古学協会誌
編著者ヨミ
編著者
発行頻度 年間
ISSN 09186492
国名コード JP
言語コード jpn
出版地 笛吹市
出版者 山梨県考古学協会 
雑誌コード  
価格  
注記  
件名 考古学
内容
保存期間  
購読状況 継続中
備考  


雑誌該当件数 13件  

No. 登録番号 巻数 号数 通巻番号 年月号 刊行年月日 雑誌コード 所蔵館 配架場所 所蔵状態 貸出状況 返却予定 特集記事
1
リンクあり
20000660 2023 30号 30 2023.7 2023/07/28 09186492 本館 閉架Ⅱ 所蔵     使節特集 資源と考古学
 山梨県における黒曜石の利用状況
 -原産地分析からみた旧石器~弥生時代の様相-        村松 佳幸
 先史時代の資源としての山梨県産水晶   金井拓人 保坂康夫 一ノ瀬敬一
 縄文時代の堅穴住居での土器作り               櫛原 功一
 古代東国牧再考-牛馬飼育における「塩泉」利用の視点から-  平野 修
 村明細帳からみた近世武川筋の用水利用に関する一考察
 -徳島堰との関係を中心に-                 半澤 直史
論文
 甲斐国巨麻郡と渡来人                    末木 健
 青森県域における古代・中世の馬匹生産と馬の利用       櫻庭 陸央
 八ヶ岳南麓の中世居館跡の立地の特色について         長谷川 哲也
研究ノート
 発掘調査現場におけるSfM写真測量の利用についての一考察    髙野 高潔
萩原三雄氏 追悼文
2
リンクあり
20000564 2022 29号 29 2022.7 2022/07/31 09186492 本館 書庫 所蔵     複本につき20000559参照
3
リンクあり
20000559 2022 29号 29 2022.7 2022/07/31 09186492 本館 閉架Ⅱ 所蔵     特集 甲斐条里の諸問題
甲斐国分寺の占地及び一宮条里施工をめぐる国分寺地域における
 古代の土地開発と甲斐一宮浅間神社の立地的意義         猪股 喜彦
八幡条里に関する歴史地理学的考察                川﨑  剛
「甲斐条里」の基準と復元への試み2               清水 芳彦
八幡条里の現況について-表層条里からみた一考察-         廣瀬  勝
論文
丸石の考古学的研究-北杜市内における縄文時代の丸石-       村松 佳幸
古代甲斐国山梨郡と八代郡の境界                 末木  健
武田家ヵ棟別銭免許状写(「龍王村史」所収文書)にみえる
 「坂びたい之郷」「越石の郷」に関する一考察          長谷川哲也
鉱山史研究における3D技術活用の可能性について
 ~湯之奥金山遺跡における活用事例~        小松 美鈴、伊藤 佳世
三次元測定機を用いた遺物実測の実例               藤巻浩太郎
4
リンクあり
20000420 2021 28号 28 2021.6 2021/06/18 09186492 本館 閉架Ⅱ 所蔵     複本につき20000419参照
5
リンクあり
20000419 2021 28号 28 2021.6 2021/06/18 09186492 本館 書庫 所蔵     論文
縄文時代早期の黒曜石・水晶の利用状況
 ~山梨市奥豊原遺跡の原産地分析を中心に~ 
                保坂 康夫、金井 拓人、池谷 信之、十菱 駿武
渦巻状結節浮線文が施文された土器
 -諸磯c式期における花鳥山遺跡・天神遺跡出土深鉢形土器の検討-   網倉 邦生
縄文時代の屋内立石をめぐる一視点                  櫛原 功一
縄文集落としての「金の尾遺跡}                   新津 健
古代置き籠の用途 -製紙・煮繭の道具として-             末木 健
分間図と現地で中世館跡を探す 附 甲斐条里の批評          森  和敏
18世紀前半における治水用牛枠類の展開
 -甲州の富士川水系を中心に-                    畑  大介
江戸時代後期における勝山城の様相
 -富士信仰と関わりを手掛かりに-                  森屋 雅幸
甲斐国における近世陶磁器の様相                   荻野谷主税
6
リンクあり
20000370 2020 27号 27 2020.6 2020/06/26 09186492 本館 閉架Ⅱ 所蔵     複本につき20000369参照
7
リンクあり
20000369 2020 27号 27 2020.6 2020/06/26 09186492 本館 書庫 所蔵     特集 手工業生産と技術
 王塚古墳出土の円筒埴輪について                岡野 秀典
 御座田窯跡群と巨麻郡の開発-須恵器、炭窯、製塩土器-      櫛原 功一
 古代甲斐の紡織-麻布と絹布の技術-               末木  健
 古代の塩生産と流通からみた移配工ミンの役割
  -甲斐と駿河における予察-                  平野  修
 地形図からみた養蚕と山仕事の道
  -明治・大正・昭和時代の富士北麓を対象として-        村石 眞澄
論文
 甲斐の終末期古墳-律令社会への展望-              小林 健二
 古代甲斐国郡郷の再検討-山梨郡を中心として-          原  正人
 「甲斐条里」の基準と復元への試み               清水 芳彦
 地耕免遺跡のウマ遺体-飼育環境と殺馬儀礼の再検討-       植月  学
研究ノート
 狩猟採集社会における儀礼行為-酒呑場遺跡の変遷を例として-   網倉 邦生
 神霊が護る古墳と地域
  -郷民擁護碑と丸山之碑に見る文化財保護の精神-  野代 恵子・北原 糸子
 台風19号と信玄堤                      長谷川哲也
8
リンクあり
20000168 2018 26号 26 2018.5 2018/05/16 09186492 本館 書庫 所蔵     特集 甲斐国の成立と‟甲府”の誕生
 山梨県域における横穴式石室の様相              一之瀬 敬一
 甲斐の巨大横穴式石室-左片袖型石室に関する試論-       熊谷 晋祐
 「渡来人と寺・道」試論-古代甲斐国巨摩郡の事例を中心に-   原 正人
 城下町「甲府」における金属加工の展開            佐々木 満
 日本特撮技術の開拓者 松井勇手帳の紹介
  -甲府勤藩士の子孫に伝来した資料について-         高橋 修
論文
 南を目指した佐久の弥生人
  -佐久から甲府盆地、そして太平洋沿岸平野部へ-       小山 岳夫
 山梨県出土の横櫛について                  岡野 秀典
 文化的景観の視点からみた山梨の歴史環境
  (5)忍野村域における古代道路と富士山信仰        新津 健
 創作される伝説について
  -「大月桃太郎伝説」の変容を題材にした一つのモデル-    稲垣 自由
研究ノート
 曽利式土器における甲ッ原タイプの展開            今福 理恵
9
リンクあり
20000086 2017 25号 25 2017.5 2017/06/16 09186492 本館 書庫 所蔵     特集 破壊が語る考古学
 破壊された幾つかの遺跡と今後の保存運動          椎名慎太郎
 縄文土器の破壊と秩序~特殊な土器埋納遺構からみえること  保坂 康夫
 破壊について思うがままに                 山本 茂樹
特集 地誌・景観と考古学
 富士吉田市域の律令官道(駅路)について~大明見の堰場道から推定するルート~
                              渡邊  稔
 古代東海道甲斐路の駅家に関する歴史地理的考察       杉本 悠樹
 地籍図から見る釜無川上流域の中世国境防衛体制       廣瀬 公明
 文化的景観の視点からみた山梨の歴史環境(4)~日川流域:勝沼周辺の歴史景観~
                              新津  健
 峠を越える道の考古学-若彦路鳥坂峠-            室伏  徹
10
リンクあり
20000010 2016 24号 24 2016.5 2016/06/02 09186492 本館 書庫 所蔵     複本につき20000012に入力済
11
リンクあり
20000012 2016 24号 24 2016.5 2016/05/27 09186492 本館 書庫 所蔵     山梨県の6地蔵
12
リンクあり
20000052 2011 20号 20 2011.4 2011/04/28 09186492 本館 書庫 所蔵     富士河口湖町西川遺跡出土の古代製塩土器について 杉本悠樹
富士山中に残された信仰遺跡について       野代恵子
13
リンクあり
20000051 2010 19号 19 2010.5 2010/05/23 09186492 本館 書庫 所蔵     富士河口湖町河口 西川遺跡の調査結果について(報告) 杉本悠樹



一覧に戻る

検索指定に戻る



Ver 17.1