書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

カガク力を強くする!

  • 著者名元村/有希子‖著
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2019.7

貸出・返却・予約状況

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号1000024457
  • 請求記号404-モ
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架
  • 所蔵状態所蔵

書誌事項

  • 書名カガク力を強くする!
  • 書名ヨミカガクリョクオツヨクスル
  • 著者名元村/有希子‖著
  • 著者ヨミモトムラ,ユキコ
  • 叢書名岩波ジュニア新書
  • 叢書番号901
  • ISBN9784005009015
  • 国名コードJP
  • 言語コードjpn
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2019.7
  • 出版者・頒布者地域名 東京都 
  • ページ10,193p
  • サイズ18cm
  • 価格¥860

資料コード

表現種別 機器種別 キャリア種別 付属のキャリア種別
テキスト 機器不用 冊子
  • 件名科学技術
  • 内容科学と上手につきあうためのおすすめの本:p177〜187
  • 内容紹介科学や、科学の知識を基に生まれた技術が、暮らしを大きく変えている。科学記者である著者が「カガク力=疑い、調べ、考え、判断する力」を身に付ける重要性を説き、よりよい今と未来を築くヒントを伝える。
  • 著者紹介1966年生まれ。九州大学教育学部卒業。毎日新聞論説委員兼編集委員。富山大学、国際基督教大学などで教壇に立つ。科学ジャーナリスト大賞受賞。著書に「理系思考」「気になる科学」など。

内容細目

タイトル 著者 ページ
はじめに
◆1章 科学に囲まれた暮らし
 AIと共存する社会/シンギュラリティは来るのか/AIに仕事を奪われる?/第四次産業革命が起きている/遺伝子が人生を変える/共感と異論と/HPVワクチン問題に学ぶこと/科学・技術の光と影/「文明社会の野蛮人」/ブラックボックス化する科学・技術
◆2章 疑え! 疑え! 記者という仕事
 内気な少女が作文に出会った/愛読書は『暮しの手帖』/好きだった理科が嫌いになった/聞く・理解する・共感する/理科嫌いの科学記者/鵜呑みにせず「裏を取る」大切さ/因果関係には慎重に/「疑似科学」はなぜ科学ではないのか/科学が科学である理由/誰がやっても「再現」できるか/仮説→実験→検証のくり返し/疑似科学の心配な使われ方
◆3章 社会とつなぐ-科学コミュニケーションの可能性
 科学者に会ったことがありますか?/「?」だらけのニュートリノ/すごいのに社会の裏方/「何になるか」より「何をするか」/専門家と社会をつなぎたい/気取らない交流の場「サイエンスカフェ」/科学祭が盛んなイギリス/「科学は文化」を実感した英国留学/街じゅうが博物館/ガラクタの山から科学が生まれた/イギリス人は疑い深い/原発事故と東日本大震災/原発事故報道の限界/科学の「不確かさ」をどう伝えるか/原発をどうするか/トランス・サイエンス
◆4章 いのちを支える科学
 再生医療が寿命を伸ばす/人生の「始まり」にある科学/不妊治療大国ニッポン/普及する生殖補助医療/技術の拡大 どこまで許されるか/「本当の父親」を捜す/自分のルーツを知りたい/科学と法律が犯した過ち/デザイナー・ベビーは許されるか/科学・技術が人命を奪う/行動する科学者たち
◆5章 これから生きていくあなたに
 二〇世紀の予言/二二世紀はどんな世界に?/何が科学をゆがめるのか/自然と科学の共存-ボルネオで考えた/熱帯雨林を壊して富が生まれる/「持続可能な開発」への挑戦/無関心は最大の敵/分けるの反対!
◆6章 カガク力が身につく五つのコツ
 その一 出会ってみる/その二 おもしろがる/その三 分からないことは分からない/その四 それでも考え、行動する/その五 「絶対、はない」と知り等身大で向き合う
付録 科学と上手につきあうためのおすすめ本
あとがき

学習件名

漢字形 カタカナ形 ページ数
技術 ギジュツ 0
物の見方・考え方 モノ ノ ミカタ カンガエカタ 0
科学 カガク 0