検索指定に戻る
受入期間:
該当件数 14 件
タイトル
琵琶湖へようこそ
作成者
図書室
作成日
2018/07/06
表示期限
登録数
25
コメント
琵琶湖について調べよう。何を調べる?大きさ?生き物?人々のくらし?
はじめて琵琶湖について興味をもった方へ、また何を調べようか迷っている方へ
琵琶湖への入り口です。
タイトル
おとなのディスカバリー
作成者
図書室
作成日
2021/01/12
表示期限
登録数
785
コメント
おとなのディスカバリーに配置しています。
各ブースをまわってみてください。新しい発見があるかも。
タイトル
蝶の世界
作成者
図書室
作成日
2022/08/03
表示期限
登録数
176
コメント
知っているようで知らない「蝶」のいろいろを集めてみました
タイトル
琵琶湖の水環境
作成者
図書室
作成日
2018/07/06
表示期限
登録数
19
コメント
わたしたちの暮らしになくてはならない水。
琵琶湖は私たち人間をはじめ生き物すべてに大切な水資源です。
「富栄養化」「貧栄養化」、それは何を意味するのでしょう。
水環境について一度考えてみませんか。
タイトル
琵琶湖の固有魚とその歴史
作成者
図書室
作成日
2018/07/06
表示期限
登録数
32
コメント
琵琶湖に生息する魚たちに関する資料です。
とくに琵琶湖にしかいない固有魚についての文献もここで紹介します。
タイトル
学芸員の著作物
作成者
図書室
作成日
2018/02/15
表示期限
登録数
52
コメント
琵琶湖博物館の学芸員が関わっている本です。
タイトル
琵琶湖博物館発行物
作成者
図書室
作成日
2022/05/07
表示期限
登録数
193
コメント
準備室時代から現在までの発行物です
タイトル
にぎやかな田んぼ
作成者
図書室
作成日
2018/07/06
表示期限
登録数
24
コメント
かつて日本の田んぼには5000種類をこえる生き物たちが住んでいました。
田んぼの生き物たちはどのように関わりあいながら生きていたのでしょうか。
環境にやさしい米づくりに取り組む農家の方が増えている今、生態系としての田んぼを見つめます。
タイトル
希少生物
作成者
図書室
作成日
2020/11/18
表示期限
登録数
12
コメント
第28回企画展示「守りたい!少なくなった生き物たち」の関連です。
私たちの身近にいる生き物たちは、じつは希少なものも少なくありません。
希少生物のこと少し考えてみませんか。
タイトル
滋賀の食事(くいじ)
作成者
図書室
作成日
2021/07/24
表示期限
登録数
32
コメント
食べることは生きること。滋賀の土と水に育まれた食材と郷土料理には、人々の昔からの暮らしと知恵が詰まっています。
ここには持続可能社会を考えるヒントがあります。
タイトル
近江の山
作成者
図書室
作成日
2018/07/06
表示期限
登録数
22
コメント
近江の山を歩いてみませんか。
里山をあるく、ちょっと険しい山を行く、名水をたずねてあるく。
タイトル
太古の森
作成者
図書室
作成日
2018/07/06
表示期限
登録数
29
コメント
地層にねむる化石林、植物化石を通して、動物が生息した太古の森の豊かな生態系や、古琵琶湖から琵琶湖に至るまでの、湖を取り巻いてきた森の様子や移り変わりを紹介します。
また、氷期の森の気温を体感して森が変化する自然の仕組みや、縄文時代の温暖な森を利用した人の営みも伝えます。
タイトル
琵琶湖の船
作成者
図書室
作成日
2018/07/06
表示期限
登録数
10
コメント
琵琶湖はかつて交通の要衝でした。
当時活躍していた丸子船などを紹介します。
タイトル
細菌とウィルス
作成者
図書室
作成日
2020/11/18
表示期限
登録数
10
コメント
新型コロナウィルスの流行により私たちの生活は一変しました。目には見えないミクロの驚異。
細菌とウィルスについて紹介します。
該当件数 14 件
検索指定に戻る
Ver 18.2