書誌詳細
紀伊國屋書店
のサイトで見る
震災を乗り越えて : 熊本地震直後からの日常生活とその工夫
- 著者名井芹大悟著
- 出版者インプレスR&D
- 出版年2016.11
所蔵事項
- 登録番号50079763
- 請求記号De-地震2016-九・沖-シンサ2016
- 貸出区分通常
- 蔵書区分図書 - 単行本
書誌事項
- 書名震災を乗り越えて : 熊本地震直後からの日常生活とその工夫
- 書名ヨミシンサイオノリコエテ
- ISBN9784844397366
- 言語コードjpn
- 出版地東京
- 出版者インプレスR&D
- 出版年2016.11
- 件名熊本地震(2016)
災害資料 , 平成28年4月14日 平成28年4月16日 2016/04/14 2016/04/16 , 平成28年(2016年)熊本地震 , 地震災害 , 土砂災害 , 熊本県 , 大分県 , EQ-2016-000033-JPN
- 内容【内容紹介】(出版社サイトより)
4度の大災害を乗り越えてきた家族の地震直後からの日常生活とその工夫。支援を受ける側(被災者・障がい者・失業者)、支援する側(ボランティア・支援員)の両面から今回の地震を見つめています。家族は東日本震災でも被災し、特別避難区域のため、一時期阿蘇に移住していました。
【目次】
熊本地震日記 前編 SNSの記録(本震直後からの震災記録(SNSの日記より))
熊本地震日記 後編 広がる支援のネットワーク(阿蘇市災害ボランティア連絡会議主催、中坊真氏と;子どもたちへのホースセラピスト、平山DAN昌利氏と;住家被害認定調査・不動産鑑定士、佐藤麗司朗氏と;「みなみあそ暮らしラボ」主宰、峰松菜穂子氏と;被災木造家屋の構造計算・耐震補強計画の建築士、堀田典孝氏と;被災家屋へのブルーシート掛けボランティア、阿南志武喜氏と;建築家によるコミュニティデザイン「南阿蘇プロジェクト」のメンバーと;被災した人々の心のケアをするカウンセラー、長野ニューマン弘子氏と;発達障がい当事者会「リルビット」の皆さんと;阿蘇の写真家、長野良市氏と;再生可能エネルギーの普及活動家、大津愛梨氏と;郷土料理店「あそ路」の家族たちと)