設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

自分で地域で手づくり防災術 : 土砂崩れ、洪水、地震に備える

  • 著者名農山漁村文化協会編
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2023.10

貸出・返却・予約状況

  • 予約数0

所蔵事項

  • 登録番号50080037
  • 請求記号Yy-防災研究-防災研究-シフン2023
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 単行本
  • 所蔵館つくば
  • 所蔵状態新着資料

書誌事項

  • 書名自分で地域で手づくり防災術 : 土砂崩れ、洪水、地震に備える
  • 書名ヨミジブンデチイキデテズクリボウサイジュツ
  • 著者名農山漁村文化協会編
  • 著者ヨミノウサンギョソンブンカキョウカイ
  • ISBN9784540231667
  • 言語コードjpn
  • 出版地戸田
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2023.10
  • ページ127p
  • サイズ26cm
  • 件名災害予防
  • 内容【内容説明】(出版社サイトより)
    手づくり防災術とは、国や公共のインフラ(公助)に頼りすぎず、自給の力(自助)や地域の力(共助)で自然災害に備える工夫のこと。自然に逆らうのではなく、自然の力を生かしたり、回復させたりしながら災害を小さくする知恵や技が農村にはある。オフグリッドソーラーやロケットコンロによる小さいエネルギー自給や、スコップと草刈り鎌を使い空気と水の流れを回復させる「大地の再生」、水田の貯水機能を活かした「田んぼダム」、早期避難のための手づくり防災マップなど、土砂災害や豪雨災害、地震から地域を守る40のアイデアを収録。
    【目次】
    絵とき 手づくり防災術
    西日本豪雨災害を小さいエネルギーで乗り切った
    PART1 電気・トイレ・風呂・食べもの――自分でできる困りごと解決
     ●電気
       カーバッテリーとインバーターで電源を確保
       スマホ充電に、照明に 大活躍のオフグリッドソーラー
     ●トイレ
       発酵利用の災害時簡易トイレ
       防災対策の盲点 トイレ
       [カコミ]一斗缶でつくる「缶易トイレ」
     ●風呂
       最高!手づくり五右衛門風呂
       3万円で自作した太陽熱温水器でアツアツの風呂
       図解 身近なもので天然石鹸
     ●食べもの
       超簡単!ポリ袋調理で防災食をつくる
       野山の「防災植物」のおいしい食べ方
    PART2 裏山の土砂災害に備える
     ●実践! 大地の再生
       スコップと草刈り鎌で空気と水の流れを回復させる
       土壌災害の前兆を知る――裏山診断のポイント
     ●崩れない裏山をつくる
       放置された個人の山を自治会で管理する
       事故を起こさない 災害で倒れかけた木の切り方
       直根苗木で土砂災害を防ぐ
       人工林の皆伐と保水力の関係
       [カコミ]ワンカップ雨量計
    PART3 水路・ため池・川の災害に備える
     ●田んぼ・ため池の貯水機能を活かす
       安い・簡単・効果大! 田んぼダムのしくみと効果
    田んぼダムの拡大に多面的機能支払をフル活用
       いろいろあるぞ 排水調整板
       池の水をぜんぶ抜く 「池干し」でため池を守る
       [カコミ]大雨時の緊急排水にサイフォン式簡易放流装置
     ●土のうを使いこなす
       水防の基本 土のうのつくり方・使い方
       あっという間に土のうがつくれる土のう詰め器
     ●先人の治水技術に学ぶ
       「災害文化」としての水害防備林 
       メンマで稼いで水害防備林を守る
       水辺を守る 粗朶の使い方
       江戸時代の農家は治水技術にも長けていた 
       [カコミ]防災かまどベンチ
     
    PART4 早期避難で生き抜く――みんなでつくる半径数百mの防災計画
     ●防災マップをつくる・活かす
       ここで暮らしていくためにつくった 水害避難マイマップ
       地理院地図を使ってハザードマップを読む
     ●防災協定で備える
       住民間で避難協定消防団OBを組織化
       広がる災害時協力井戸
       新型コロナ対策のためにも 避難所のTKB改善を!